飯沼総合法律事務所 ヘッダー
飯沼総合法律事務所 所属弁護士等の紹介・タイトルバー
所属弁護士紹介
所長 弁護士 飯沼 春樹 (Haruki Iinuma)
経歴 | ![]() |
![]() |
昭和48年3月 | ![]() |
東京大学法学部卒業 |
昭和48年3月 | 司法試験合格(28期) | |
昭和51年 | 弁護士登録(第一東京弁護士会) | |
昭和53年 | 飯沼総合法律事務所開設 |
![]() |
||
主な取扱分野 | ![]() |
■不動産関連法務 |
![]() |
■金融関連法務 | |
![]() |
■企業法務 | |
![]() |
■中国契約法 | |
![]() |
■民事事件全般 | |
![]() |
使用言語 | ![]() |
英語・中国語 |
パートナー 弁護士 児玉 譲 (Yuzuru Kodama)
経歴 | ![]() |
![]() |
![]() |
東京大学法学部卒業 | |
昭和59年 | 司法試験合格(39期) | |
昭和62年 | 弁護士登録(第一東京弁護士会) | |
飯沼総合法律事務所入所 | ||
![]() |
||
主な取扱分野 | ![]() |
■不動産関連法務 |
![]() |
■金融関連法務 | |
![]() |
■企業法務 | |
![]() |
(会社組織の運営、企業取引契約 | |
![]() |
企業再生・買収等) | |
![]() |
■相続と遺言 | |
![]() |
■知的財産関連法務 | |
![]() |
(音楽、映画等の契約処理) | |
![]() |
■サービサー関連法務 | |
![]() |
||
役職等 | ![]() |
≫東西アセット・マネジメント鰍フ |
![]() |
社外取締役(平成17年7月〜平成20年12月) | |
![]() |
≫潟fュープレックス・アセット・マネジメント | |
![]() |
のコンプライアンス委員及び投資委員 | |
![]() |
(平成18年7月〜平成22年12月) | |
![]() |
≫ブルーホライゾン債権回収 | |
![]() |
の取締役兼執行役員 | |
![]() |
(平成23年6月〜) | |
![]() |
||
著書等 | ![]() |
『金融法務辞典第11版』 |
![]() |
BSIエデュケーション | |
![]() |
共同執筆 | |
![]() |
||
![]() |
椛S国賃貸住宅新聞社発行『家主と地主』 | |
![]() |
にオーナーのためのQ&Aを執筆・連載 | |
![]() |
(〜平成29年12月) | |
![]() |
||
![]() |
潟rル経営研究所発行誌『週刊ビル経営』 | |
![]() |
に「不動産経営の注意点」等、不動産売買、 | |
![]() |
賃貸等の法律問題Q&Aを執筆・連載 | |
![]() |
(平成17年4月〜) | |
![]() |
なお、同社主催のビッグサイトにおける | |
![]() |
「不動産ソリューションフェア」等にてでも | |
![]() |
毎年講演中。 | |
![]() |
||
講演等 | ![]() |
『不動産経営者倶楽部・法務部会 勉強会』 |
![]() |
「民法改正と保証〜不動産賃貸者を中心に〜」 | |
![]() |
株式会社ビル経営研究所主催 | |
![]() |
平成30年7月5日 | |
![]() |
||
![]() |
『不動産実務セミナー第一弾』 | |
![]() |
「原状回復、建物改築時の明渡しトラブル | |
![]() |
について」 | |
![]() |
(公社)全日本不動産協会 | |
![]() |
東京都本部渋谷支部主催 | |
![]() |
平成30年6月15日 | |
![]() |
||
![]() |
『第19回不動産ソリューションフェア』 | |
![]() |
「〜ビル賃貸借〜立替えのための対テナント | |
![]() |
立退き請求」 | |
![]() |
株式会社ビル経営研究所主催 | |
![]() |
平成29年10月16日、17日 | |
![]() |
||
![]() |
||
使用言語 | ![]() |
英語 |

パートナー 弁護士 竹山 拓 (Taku Takeyama)
経歴 | ![]() |
![]() |
平成5年 | ![]() |
司法試験合格(48期) |
平成6年3月 | 東京大学法学部卒業 | |
![]() |
弁護士登録(第一東京弁護士会) | |
平成8年4月 | 飯沼総合法律事務所入所 | |
平成13年 |
金融庁監督局総務課・保険課出向 | |
〜同15年 | ![]() |
![]() |
||
主な取扱分野 | ![]() |
■金融機関におけるコンプライアンス |
![]() |
■金融関連法務 | |
![]() |
■不動産関連法務 | |
![]() |
■保険関連法務 | |
![]() |
■サービサー関連法務 | |
![]() |
■企業法務 | |
![]() |
■倒産法務等 | |
![]() |
||
公職・役職等 | ![]() |
≫事業再生研究機構会員 |
![]() |
(平成14年3月〜) | |
![]() |
![]() |
≫農水産業協同組合貯金保険機構 |
「管理人業務等検討委員会」委員 | ||
(平成15年11月〜) | ||
![]() |
![]() |
≫金融庁監督局「保険商品の販売勧誘 |
のあり方に関する検討チーム」委員 | ||
(平成17年4月〜平成18年6月) | ||
![]() |
![]() |
≫ジャパン・ホテル・リートアドバイザーズ |
「コンプライアンス委員会」委員 | ||
(平成17年10月〜) | ||
≫エルシーピー・リート・アドバイザーズ | ||
「コンプライアンス委員会」委員 | ||
(平成17年10月〜平成22年1月) | ||
![]() |
![]() |
≫第一生命保険 |
「保険金等支払審議委員会」委員 | ||
(平成18年4月〜平成24年3月) | ||
![]() |
![]() |
≫第一生命保険 |
「支払審査会」議長 | ||
(平成18年10月〜) | ||
![]() |
![]() |
≫日本興亜損害保険 |
「コンプライアンス委員会」委員 | ||
(平成20年5月〜平成25年3月) | ||
![]() |
![]() |
≫生命保険文化センター |
「消費生活相談員向け教材検討会」委員 | ||
(平成21年11月〜平成22年3月) | ||
![]() |
![]() |
≫コンソナント・インベストメント・マネジメント |
「コンプライアンス委員会」委員 | ||
(平成22年2月〜) | ||
![]() |
![]() |
≫第一生命保険 |
「品質諮問委員会」委員 | ||
![]() |
(平成24年4月〜) | |
![]() |
≫日本興亜損害保険梶E椛ケ害保険ジャパン | |
![]() |
「業務品質・コンプライアンス委員会」委員 | |
![]() |
(平成25年4月〜平成27年3月) | |
![]() |
≫アールジェイ・インベストメント株式会社 | |
![]() |
「コンプライアンス委員会」委員 | |
![]() |
(平成28年6月〜令和4年9月) | |
![]() |
≫株式会社かんぽ生命保険 | |
![]() |
「お客様サービス向上会議」委員 | |
![]() |
(平成29年4月〜) | |
![]() |
||
主な訴訟事案 | ![]() |
▼最高裁判所第2小法廷判決 |
![]() |
(平成17年1月17日) | |
![]() |
![]() |
・最高裁判所民事判例集59巻1号1頁 |
![]() |
![]() |
・判例タイムズ1174号222頁 |
![]() |
![]() |
・金融・商事判例1220号46頁 |
![]() |
![]() |
・判例時報1888号86頁 |
![]() |
![]() |
・金融法務事情1742号35頁 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
▼東京地裁平成24年3月30日判決 |
![]() |
![]() |
・判例タイムズ1382号152頁 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
▼東京地裁平成19年6月29日判決 |
![]() |
![]() |
・税務訴訟資料257号 |
![]() |
![]() |
|
著書等 | ![]() |
『飲酒運転を制止しようとして自動車に |
![]() |
轢過された被保険者の重過失』 | |
![]() |
保険事例研究会レポート第326号(2019.10) | |
![]() |
1頁〜15頁 | |
![]() |
||
![]() |
『生命・傷害疾病保険法の基礎知識』 | |
![]() |
(共著) | |
![]() |
株式会社保険毎日新聞社 | |
![]() |
||
![]() |
『生命保険・傷害疾病定額保険契約法実務 | |
![]() |
判例集成(上)(中)(下)』(共著) | |
![]() |
株式会社保険毎日新聞社 | |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
講演等 | ![]() |
生命・傷害保険事例研究会 |
![]() |
『保険媒介者の行為と解除権阻却事由』 | |
![]() |
平成23年10月28日 | |
![]() |
![]() |
パートナー 弁護士 武内 正樹 (Masaki Takeuchi)
経歴 | ![]() |
![]() |
平成8年3月 | ![]() |
東京大学法学部卒業 |
平成8年 | 鰍ウくら銀行(現三井住友銀行) | |
〜同11年 | ||
平成12年 | 司法試験合格(55期) | |
平成14年 | 弁護士登録(第一東京弁護士会) | |
![]() |
飯沼総合法律事務所入所 |
![]() |
||
主な取扱分野 | ![]() |
■企業法務 |
![]() |
■金融関連法務 | |
![]() |
■不動産関連法務 | |
![]() |
■プロジェクト・ファイナンス関連法務 | |
![]() |
■知的財産権法務 | |
■相続・家事事件 | ||
![]() |
■倒産関連法務 | |
![]() |
■一般民事事件 | |
![]() |
||
主な訴訟事案 | ▼知財高裁平成18年11月21日 | |
・裁判所ウェブサイト | ||
▼東京地裁平成19年6月29日判決 | ||
・税務訴訟資料257号 | ||
著書等 | 『個人投資家保護法制について』 | |
![]() |
証券アナリストジャーナル |
パートナー 弁護士 田中 克洋 (Katsuhiro Tanaka)
経歴 | ![]() |
![]() |
平成11年3月 | ![]() |
早稲田大学政治経済学部卒業 |
平成11年 | 株式会社千葉銀行 | |
〜同15年 | ||
平成20年3月 | 千葉大学法科大学院卒業 | |
平成20年9月 | 司法試験合格(新62期) | |
平成21年12月 | 弁護士登録(第一東京弁護士会) | |
![]() |
飯沼総合法律事務所入所 |
![]() |
||
主な取扱分野 | ![]() |
■一般民事事件 |
![]() |
■刑事事件 | |
![]() |
■企業法務 | |
役職等 | ≫株式会社DAインベストメンツ | |
(旧株式会社ダヴィンチ・アドバイザーズ) | ||
コンプライアンスオフィサー | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
≫金融法務事情 |
(一般社団法人金融財政事情研究会) | ![]() |
|
≫アウンコンサルティング株式会社(東証二部) | ||
社外取締役(令和元年8月〜) | ![]() |
![]() |
主な訴訟事案 | ![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
をする義務を怠った債務不履行に基づく損 | |
![]() |
害賠償を求めたが,これを否定した事例 | |
![]() |
(被告側として担当) | |
![]() |
・判例タイムズ1382号152頁 | |
![]() |
![]() |
|
著書等 | ![]() |
受領権者としての外観を有する者に対する |
窓口払いと過失の有無」 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
パートナー 弁護士 長谷 健太郎 (Kentaro Nagaya)
経歴 | ![]() |
![]() |
平成18年3月 |
![]() |
慶応義塾大学環境情報学部卒業 |
平成18年 | 株式会社リクルートコスモス | |
〜同21年 | (現株式会社コスモスイニシア) | |
平成25年3月 | 早稲田大学大学院法務研究科卒業 | |
平成26年9月 | 司法試験合格(68期) | |
平成27年12月 | 弁護士登録(第一東京弁護士会) | |
![]() |
飯沼総合法律事務所入所 |
![]() |
||
主な取扱分野 | ![]() |
■企業法務 |
![]() |
■不動産関連法務 | |
![]() |
■相続関連法務 | |
![]() |
■倒産関連法務 | |
![]() |
■一般民事事件 | |
![]() |
■刑事事件 | |
![]() |
弁護士 平田 啓子 (Keiko Hirata)
経歴 | ![]() |
![]() |
![]() |
慶応義塾大学経済学部卒業 | |
損害保険会社勤務 | ||
平成13年 | 司法試験合格(56期) | |
平成15年 | 弁護士登録(第一東京弁護士会) | |
平成15年10月 | 飯沼総合法律事務所入所 | |
信託銀行出向 | ||
任期付公務員(金融証券検査官)任官 | ||
卸・小売商事会社(法務課長)勤務 | ||
平成25年〜平成31年 | 広告代理店(法務部長)勤務 | |
平成27年 | 飯沼総合法律事務所再入所 |
![]() |
||
主な取扱分野 | ![]() |
■企業法務 |
![]() |
■金融関連法務 | |
![]() |
■不動産関連法務 | |
![]() |
■会社関係法務 | |
![]() |
■労働関係法務 | |
![]() |
||
著書等 | ![]() |
『デジタル著作権の知識とQ&A』(共著) |
![]() |
株式会社法学書院 | |
![]() |
||
![]() |
『金融商品取引法ハンドブック』(共著) | |
![]() |
新日本法規出版株式会社 | |
![]() |
||
![]() |
『契約用語使い分け辞典』(共著) | |
![]() |
新日本法規出版株式会社 | |
![]() |
||
![]() |
弁護士 須田 美玲 (Mirei Suda)
経歴 | ![]() |
![]() |
![]() |
明治学院大学法学部卒業 | |
横浜国立大学法科大学院修了 | ||
平成23年9月 | 司法試験合格(新65期) | |
平成25年1月 | 国内法律事務所 | |
![]() |
||
![]() |
飯沼総合法律事務所入所 | |
![]() |
三井住友信託銀行(兼担) | |
![]() |
||
![]() |
金融庁総務企画局(現企画市場局) | |
![]() |
||
![]() |
金融庁監督局 | |
![]() |
||
![]() |
飯沼総合法律事務所再入所 | |
![]() |
||
主な取扱分野 | ![]() |
■金融関連法務 |
![]() |
■規制法対応(保険業、銀行業、仲介業) | |
![]() |
■倒産関連法務 | |
![]() |
■不動産関連法務 | |
![]() |
■企業法務 | |
![]() |
■相続・一般民事 | |
![]() |
||
著書等 | ![]() |
グ―ビジネスを前に進める交渉手法と実例―』 |
(共著) ぎょうせい | ||
弁護士 中野 雅俊 (Masatoshi Nakano)
経歴 | ![]() |
![]() |
平成24年3月 |
![]() |
早稲田大学社会科学部卒業 |
平成29年3月 | 京都大学大学院法学研究科卒業 | |
平成29年9月 | 司法試験合格(71期) | |
平成30年12月 | 弁護士登録(第一東京弁護士会) | |
![]() |
飯沼総合法律事務所入所 |
![]() |
||
主な取扱分野 | ![]() |
■中小企業法務 |
![]() |
■倒産関連法務 | |
![]() |
■家事関連法務 | |
著書等 | ![]() |
新日本法規出版株式会社 |
![]() |
弁護士 園田 靖大 (Yasuhiro Sonoda)
経歴 | ![]() |
![]() |
平成30年3月 |
![]() |
中央大学法学部卒業 |
令和2年3月 | 一橋大学法科大学院卒業 | |
令和3年1月 | 司法試験合格(74期) | |
令和4年4月 | 弁護士登録(第一東京弁護士会) | |
![]() |
飯沼総合法律事務所入所 |
![]() |
||
主な取扱分野 | ![]() |
■企業法務 |
![]() |
■一般民事事件 | |
![]() |
■刑事事件 | |
![]() |
弁護士(顧問) 石田 清彦 (Kiyohiko Ishida)
経歴 | ![]() |
![]() |
昭和56年 | ![]() |
筑波大学社会学類法学専攻卒業 |
平成2年 | 筑波大学大学院博士課程修了(法学博士) | |
平成3年 | 熊本大学法学部助教授 | |
平成12年〜 | 東海大学法学部教授(現職) | |
平成13年 | 東京弁護士会登録 | |
平成18年 | 東海大学法科大学院教授(ロースクール) | |
〜同27年 | ![]() |
|
平成21年 | 横浜弁護士会登録換え | |
平成28年 | ![]() |
第一東京弁護士会登録換え |
![]() |
司法書士 坂上 裕輔 (Yusuke Sakagami)
経歴 | ![]() |
![]() |
平成19年3月 | ![]() |
日本大学商学部卒業 |
平成19年 | 潟Gー・ディーデバイス | |
〜平成22年 | ||
平成24年7月 | 鞄結档梶[ガルマインド | |
〜同12月 | ||
平成24年 | 司法書士試験合格 | |
平成25年3月 | 司法書士法人空蝉法務研究所 | |
〜平成28年4月 | ||
平成26年11月 | 司法書士登録(東京司法書士会) | |
平成28年7月 | 飯沼総合法律事務所入所 |
![]() |
||
主な取扱分野 | ![]() |
■不動産登記 |
![]() |
■商業登記 | |
![]() |
■成年後見 | |
![]() |
■債務整理 | |
![]() |
■簡易裁判所における訴訟代理業務等 | |
![]() |
※簡易裁判所訴訟代理業務認定 | |
![]() |
||
![]() |
顧問 胡 健芳 (Jianfang Hu)
経歴 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上海生まれ |
平成4年7月 | 復旦大学法学部(上海)卒業 | |
平成11年3月 | 上智大学大学院法学研究科 | |
![]() |
博士前期課程修了(商法専攻) | |
平成11年4月 | New South Wales University | |
![]() |
ロースクール客員研究員(在外研究2年間) | |
平成16年3月 | 上智大学大学院法学研究科博士 | |
![]() |
後期課程修了 | |
![]() |
(法学博士号取得・商法専攻) | |
平成16年4月 | 上智大学法学部助手 | |
平成18年9月 | 飯沼総合法律事務所入所 |